下田製畳所ブログ

「畳について」のブログ記事

琉球畳の話

 

琉球表とはもともと沖縄で作られていた三角藺(さんかくい)を使った畳表ですが、その後、薩南諸島(七島)にわたり七島藺(しちとうい)と呼ばれるようになりました。そして昭和30年代をピークに作付けが減り、現在では大分県国東半島で少しだけ栽培されています。当然、琉球表としておられる数も少ないです。栽培も表織りも手作業なので農家さんも大変少なくなり、完成品は1日に2畳分程度です。琉球畳とは元来、縁付き、縁なしに関係なく七島藺を使った畳のことを呼んでいましたが、現在では縁なし畳のことを指して琉球畳と思われています。昔は藺草を使った縁付きの畳は高級品なのでお城や武家屋敷使われ、丈夫な七島藺を使った縁なし畳のほうが一般的な畳でした。その時のイメージが残って縁なし畳イコール琉球畳 となったのだと思います。

因みに「七島藺」はイネ目カヤツリグサ科ですが、一般的な畳表「藺草」はイネ目イグサ科となります。

 

 ↓七島藺はこのような三角形をしています。藺草は丸井断面です。

これを二本に割いてから乾燥させ、畳表に織り上げます。

七島藺2.jpg

 

 

上段は通常の藺草(いぐさ)の畳表。

下段の平たい感じの畳表が琉球表(七島藺)です。

DSC_0878.jpgDSC_0888.JPG 

 

現在、国産琉球表は納期不明のためお受けすることは難しいです・・・。

中国産の琉球表もありますが、需要の減少で生産が減り、こちらも

入手が難しくなっています。

目積表や和紙表など代替品の普及も大きな要因ですね。

 

 

 

 

 

 

抗菌効果あります

 

畳の抗菌効果は水虫にも聞くそうです!?

DSC_2128001.JPG

たたみコーナー

最近は和室ではなくたたみコーナーと称して

部屋の一角に畳処を設ける建物が増えてきました。

DSC_1017.JPG

3畳のスペースに半畳を6枚使って、市松敷きになってます。

ゆっくり読書もいいですね。

お昼寝コーナーにもなります。(笑)

 

 

 

 

 

墨染色×薄桜色

墨染色と薄桜色の市松敷きです。

はじめての取り合わせでしたが、

洋風な部屋には面白いと思います。

DSC_0888.JPG

 

 

 

 

DSC_0891.JPG

 

 

DSC_088301.JPG

いろいろな色を自由に組み合わせられます。

 

 

 

熊本 八代

畳組合の有志と熊本県八代に研修で訪れた時の画像です。

DSC00644.JPG

 

 

 

 

 

 

 

DSC00639.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC00630.JPG

 

熊本といえば、水前寺公園と熊本城ですね。

 

 

 

 

 

くまモンもいました。

DSC00607.JPG

 

八代の農家さんで畳表の製造工程を見せていただきました。

この機械は刈り取ったイ草を1本1本選別します。

写真では3種類に分けています。

DSC00673.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選別したイ草を織っていきます。

イ草を1本ずつ左右から交互に飛ばしこんで、経糸の間に一瞬の早業で

滑り込ませます。

DSC00663.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとわかりにくいですが、イ草の束が左右にセットされています。

DSC00656.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC00656 (2).JPG

まさに織物です。

 

熊本産畳表

 

畳表は問屋さんからこのような包装で送られてきます。

しっかり くまモンがいます。

24枚か30枚単位で梱包されてきます。

枚数をちょうどよく使いきれないと、残ってしまいます。

他の畳表と混ぜて使うことは難しいです。

同じ価格でも色や質感が違うことが多いからです。

DSC_0429.JPG

 

 

 

 

 

日本農林規格

先日、お客様からお問い合わせがあり

JAS1級の畳表をオーダーして頂きました。

畳表は日本農林規格により格付けされています。

対して畳床 (現在主流のボード床) は日本工業規格により決められています。

わら床はJASですね。

いろいろややこしい規則の中で成り立っているわけですが、

実は中国産の畳表も規格に合っていればJAS製品となります。

そしてJAS規格の審査を受けていない畳表もたくさんあります。

なぜか?ほとんどの畳表はJAS規格に相当する商品価値を

有しているからです。

JAS規格の審査を受けると単価があがってしまうので、

あえてJAS表示のないまま販売しています。

しかし、納入段階で仕様書等を提出する必要のある

工事などはJASOO級、JISOO級といった

製品が指定になっていたりしますのでその時は

JAS,JIS規格の証明のある製品を使用します。

DSC_0290.JPG

 

 

 

 

 

畳かえの時期について

畳表は使っていくうちにイグサの一本一本が

つぶれるように傷んできます。

新品のスポンジが使い古されてぺちゃんこに

なっていくような感じです。

イグサの良さはこのスポンジ状の部分にありますので、

つぶれてしますと本来のイグサの機能がなくなってしまします。

おおむね4~5年で裏返しを行いその5~6年後に畳表を

交換するのが、大体の目安のなります。

10年で1サイクルといったところでしょうか。

畳本体の床の部分は20年ほどで交換の時期に

なってくると思いますが、使われ方にもよりますので

大まかな目安と思ってください。

 

 

 

 

 

 

びーぐ表?

びーぐ表 知ってますか?

沖縄で作られている畳表です。

よく聞く琉球表とは違います。

琉球表は大分県産です。(中国産もあります)

一番の違いは びーぐ表 が通常の畳表と同じ 丸藺草系 のものであるのに対し、

琉球表は 七島藺 という 三角形の断面をした藺草を縦に2~3本に切り裂いてから

編んでいます。

丈夫さではどちらも十分な強度を持っています。

 P1000683.JPG

色は黄色がかってます。無着色です。

P1000689.JPG

下が通常の熊本表です。

P1000688.JPG

目の幅も違いますね。

関東ではほとんど使われていません。

流通量も少ないです。

 

 

 

 

 

梅雨入り

関東地方は早くも梅雨入りだそうです。

明けるのは例年並みとのことなので

長い梅雨になりそうです。

この時期心配なのは カビ です。

湿度管理が重要になってきますので、部屋に

湿度計があるといいですね。

もう一つ大事なのは空気の動き(流れ?)です。

空気が動くところは カビ が生えにくくなります。

胞子が定着しにくいんでしょうね。

タンスの裏などは空気の動きがないので、カビ が生える

いい環境になっています。

扇風機などで部屋の空気をかき混ぜるといいと思います。

もし生えてしまったら

掃除機でできるだけ吸いとり、

乾いたぞうきんでふき、

その後 市販の エタノール を湿らせた布巾で

拭いておくと再発がしにくくなります。